2016年1月24日日曜日

自宅で簡単!?青空鈑金。


8年近く続く。。。ある縛りからの解放に向かいつつある 弟です。

さて仕様変更宣言をして 内容をだらだらと更新です。

先ずは変更前


Gタンク

補修はしましたが…
やっぱり燃料が漏れてる
しずく にはなりませんが漏れてる。

純正の溶接箇所からで 更にそこに
取り付けマウントを溶接加工してしまったので
これ以上の 補修は困難。

でも燃えたくないしなぁぁ

と言う事で交換です。


Yオクにて落札!
が!?

こんな感じの写真で出品されてました。


お分かり頂けるだろうか?


へこんでる。。。
確かに 「へこんでません。」とは記載されてなかったですが?
「へこんでいます。」とも記載なし‼

これが〇オクですよね~

これ素人がこのタンクをゲットしてたら金掛かっただろうな~

怖いわ~ がっ しかし‼

ご存知の方も居るかと思いますが 実は私
本業は自動車鈑金屋なんです。

ですので今回は青空鈑金修理します!

自動車鈑金でもそうですが
一般的に鉄板が凹むと 低い所と

 
高い所が出来ます。


このまま パテ成形しようとすると 高い所が邪魔で
元の形にはなりません。

低い所を引き出しながら 高い所をハンマーリングしていきます。
引き出す工具は色々ありますが 今回はコレを使いました。
ケミカルプーラー 自動車屋さんなんかでナンバープレートの
〇印をアレするやつ。


付けたい物を温めて このプーラーをピトッ っと付けると
先端が熱で溶けて そのまま冷やすと接着します。


すると。。。問題発生です。
旧塗膜が一液性の硬化しない塗料なのか?
熱で剥離しました。。。


これは初めての経験で少し動揺しましたが
どーせー色も塗り替えるからいいや。

後で思ったけど…プーラーじゃなくて
引ける何かをアロンアルファで接着でも良かったかな?


引きながら叩く
初めはコンコンとね 必要に応じて強くします。
いきなりボコちゃうと二次災害が発生しますので。。。


ある程度出たら また新たな低い所と高い所が
ありますので 位置を変えます。


このプーラーを外す時は周りから温めると取れます。

で そこそこ出たら サンドペーパーで滑らかなにしますよ。
修理箇所より少し大きめにペーパーを当てます。
このペーパー目にパテが食いつきますので
しっかりと荒れさせましょう。


この層状にすることが結構大事です。
コレをやらないと 塗装後にパテ跡がくっきり なんてことも。。

原因はパテが痩せたりとか。。。

このタンクで言う黒の部分に向かって徐々にパテが薄くなる
仕上げをする事で防止できます。
ですので それのパテ代なんですね!

では いよいよパテの出番です。
主剤と硬化剤を混ぜます。
混合比は製品の説明をご覧下さい。

何対何 なんて言われてもわかりませんよね!
自分の経験上 ゴルフボール対パチンコ玉 ぐらい?
いや 多いかな?


 あ!言い忘れました。
パテを混ぜる前に塗布部の脱脂をしておきましょう!

パテは混ぜた瞬間からドンドン硬化していきます。
素早く混ぜて 素早く塗布し終わるように!

でも~マーブルなパテにならないよに‼‼
最悪 硬化ヤンキーでやり直しとなります。
 
最初は しごく様に付け伸ばします。
ペーパー目にしっかりと入るように!

その後 盛りたい部分を意識して
ふわっとね。

削って小さくなるので やや広めに塗布。

パテきわも なるべく薄くなると良いです。

ブツッっとなっていると。。。

研磨の時にパテと同時に旧塗膜が削られて
平らになる前に旧塗膜が無くなってしまい
いっこうに平らになりませんので。


パテの塗布は出来る限り少ない回数で
付けられると良いです。

少々気になる所があっても
そこそこ綺麗に付けられたパテにさわってはいけません!

いじればいじるほど 残念な事になります。

それを 触るくらいなら 一度硬化させ
軽くペーパーで研いでから 気になる所だけ
やり直した方がよっぽど早いです。

でも~さわっちゃうんだなぁ~

では 温めて しっかりと硬化するのを待ちますか?
焦ってはダメですよ~

研磨可能な状態の目安は
爪で引っかいて 白くなればオケ!

でもこれ。。。まだだったら削れちゃうよね!?

つづく

2016年1月20日水曜日

きっかけは お前の。。。

すっかり寒くなりまして
バイクに乗るよりいじる季節です。

でも…日中ポカポカ陽気だと
くそっ!のりてぇっ! てなる弟です。



少し前 そう寒さが厳しくなり始めた頃

夜な夜な一人で走ってたら 鋭角に曲がる交差点で
エンブレをかけながらリヤブレーキを追加した瞬間

激しくテールスライド‼
フルカウンターからのドリフト‼

ではなく。。。

曲がりたい方向とは逆へ転倒 泣。

One-man midnight highside

湾岸 ミッドナイトみたいな響きですが

静かな夜に一人でハイサイドにてコケる。

いや 正確には交差点のコンビニ駐車場の車の中から
 肉まんを頬張ろうと大きく口を開けたまま こちらを見ている
ギャラリーが居たか。。。

まぁ ハイサイドと言っても
コケる時にはもうバイクは止まってたんですけどね。

ガッシャーン ではなく ドテッ って感じ。

ほぼ どこも壊れなかったし 怪我も無い。

むくっ と立ち上がり 何食わぬ顔して
いや 全然大丈夫だし! てなオーラを出しながらまた走り出した。


あれ?何だろうこの懐かしい感覚。
まるであの頃の様な。。。

そうだ‼ バイクいじろう‼‼


つー事で また仕様変更です!


なぜでしょうね?
一つずつやれば乗りながら出来んじゃね?
って思うんですけど 気が付くと バラバラ。


まっ いいか 冬だし。。。なるべく急ぎまーす。

つづく。

2016年1月10日日曜日

Bキャブを2個付ける改造。ヒマだから外装編

さて
 
セミオーバーホールとでも言いましょうか、バルブガイド作製
 
バルブフェース及びシート研摩
 
バルブスプリングSTDのシートプレッシャーだけど社外の新品に交換
 
を、している最中ですが
 
いつ戻って来るかはわかりません。
 
あれからインマニの溶接も手直ししたので、あとは綺麗になったヘッドを
 
待つばかりです。
 
そんな中、前回の投稿の続きですが
 
ナンバーの位置ですよっ
 
今回、自分のバイク人生初なシッシーバーを作成します。
 
今日は時間も無かった為、途中経過な写真は一切撮っていません。。。
 
っていうか例のごとく忘れました。
 
まぁでも、そんな事はどうでもいい話しな訳で
 
イメージしていた通りにこんな感じに出来ました。
 



2016年1月9日土曜日

Bキャブを2個付ける改造。ヒマだから外装編

 
さて
 
なんでも4月からクソな法律が施行されるらしいですね
 
ナンバー縦付け委員会な僕等にとってはホント
 
エフユーシーケー!! な話しですよね
 
かと言って、路上でバイ白に止められてグダグダ言われたあげく
 
整備不良を切られるのも また、エフユーシーケーですよね。
 
ここは、某芸人バリに、そんなのカンケーねー!!
 
 
行きたいところですが、まぁコレもいい機会です
 
今回はクソな法律に、しょうがないから適合してやろうではありませんか
 
この感じでナンバー位置等を適合させるべく
 
やってみましょう。。。
 

2016年1月3日日曜日

Bキャブを2個付ける改造。ヒマだから外装編

 
さて
 
年末年始は食っちゃ寝食っちゃ寝。
 
ヘッドライトステー作製します。
 
こーやって
 
これはタダのフラットバーに穴を開けただけですが
 
溶接部はしっかりと溶接シロを設けて溶接してあります。
 
写真では分かりませんが、表面だけを溶接しているわけではありません。
 

 
僕のなんて何のコダワりもありませんが
 
一応、こんな風に整えます。
 
 
これまた写真がかなり飛んでしまいましたが
 
上の写真からストッパーになるワッシャーと取付けのボルト部を溶接して
 
上段のステーが完成です。
 
写真右のは下段用のステーです
 
これまた途中の写真は撮り忘れました。
 
これにて上下ステーの完成です。
 
 
 
ここでいつもなら、フツーにシャシブラックで黒くスプレーしちゃうとこですが
 
何となく、コノ、鉄で作った感を残したく会社に転がってた
 
錆止めのクリアーを吹く事にしました。
 
 
 
 
取付けてみると、こんな感じです。
 
イメージ通りですが何だか昔の走り屋みたいになってしまいましたね。
 
でも嫌いじゃないからいいんです!!
 
これで行きましょうw
 
 
そんでもって長かったブレーキホースを
 
丁度いいのに交換しましたよ。
 
とり回しはこんな感じです。
 
 
前から見た感じもスッキリしていい感じです。
 
早くヘッド出来ないかなぁ~な、今日この頃です。


2016年1月1日金曜日

工作 後編

新年あけましておめでとうございます。

何だかやっと休みだ!
って感じの弟です。

この休みを使ってやりたかった事をやっていきましょ!

作業場が欲しくて ボロ小屋を建てました。
作業台と万力設置!


これで色々な作業が出来ます!
ワクワク

奥にあるのが 精米機… 
いや 自作サンドブラストキャビネットです。

かなり前に途中まで作りました。

いい加減 使いたくて完成させます!

隙間があるのでシーリングして連結。


手袋装着して…



蓋を取り付けて


サンドブラストする物は上から出し入れします。


中には棒状の作業灯を付けて
のぞき込むと こんな感じ


まぁ 仕事で使う訳では無いし
砂が循環出来ればいいかな。
ぐらいの簡単な作り…果たしてちゃんと使えるか?